なごんのエンタメ

面白い小説や、映画について書いています。

江戸時代の陸上交通とホテル、海上交通と船

陸上交通とホテル

f:id:shounagon:20180928105848j:plain

昔は、江戸・大阪・京都が三大大都会! 三都と呼ばれていて、そこを中心に、参勤交代とかのために、道路がごちゃごちゃぁーと作られた。

そのなかに超便利な道路があった。それが五街道。江戸をスタートして、三都をスムーズにつないでたから、めちゃめちゃ便利がられた。
当時は道中奉行って人が管理していた。

脇街道って道路も有名だった。

五街道は関東の道路だけど、脇街道は全国に広がっていた。

超有名! な五街道にはこんな名前がついていた。
東海道
中山道
甲州道中
日光道中
奥州道中


こういう道路とか脇街道とかが、ごちゃごちゃーとあって、陸上交通が便利になった。

f:id:shounagon:20180928110505j:plain

しかも、そういう道にはホテルがいっぱい! 当時はホテルを宿駅といった。

ホテルには、馬とか手配してくれるビジネスマンがいた。そういうビジネスマンを問屋といった。
またそのビジネスマンたちがタバコ吸ったりする部屋を、問屋場といった。

あとホテルには郵便局の支店がくっついてて、そこの郵便配達員たちは、継ぎ飛脚と呼ばれてた。

大名が利用する赤坂プリンスみたいな、一流ホテルを本陣・脇本陣といった。
庶民が利用するアパホテル的ホテルは、旅籠屋といった。


道路交通のルール

f:id:shounagon:20180928110624j:plain

関所ってのがあった。そこには、持ち物チェックするお巡りさんみたいのがいた。

東海道箱根・新居(神奈川・静岡)、中山道碓井木曽福島(群馬・長野)なんかに、関所があった。

今ではパトカー・救急車が最優先車両。

それと同じで、当時は幕府や大名が、パトカーみたいなもんで、最優先車両だった。

しかも庶民は幕府の人たちに、馬とか人を、ただ使わせてあげないといけなかった。
そのカツアゲ行為を、昔は伝馬役といった。


海上交通

f:id:shounagon:20180928111236j:plain

いま日本に入ってくるもののほとんどは、船で入ってくる。

当時も、大量の物資を運ぶのには、水上交通が便利がられてた。

いまでいう税金、当時は年貢米だったけど、これを運びやすくするために、大阪と江戸をメインに海上交通の整備が始まった。

なかでも、金持ちの家に生まれたお坊ちゃま・角倉了以がめちゃめちゃ整備した。
その金持ちパワーで、川をどんどん開削!
富士川高瀬川天竜川をアレンジして、荷物を運びやすい川にした。

そんな川たちで、17世紀前半(1601~)から、菱垣廻船っていう木の船が活躍。
そのあと18世紀前半(1701~)からは、酒樽を積み込んだ樽廻船が活躍して、19世以降は樽廻船がメインに。

もちろん海でも船は活躍。
海では、河村瑞賢っていう、もともと漬物屋をやってた人が、海上交通網の整備に貢献した。

この河村瑞賢は、明暦の大火って火事で、江戸が焼け野原になったとき、材木を買い占めて大金持ちになってた。

いまでいうと仮想通貨で一山当てて億稼いだ、みたいなやつ。

この河村瑞賢が、岩手-東京、山形-東京・大阪の海上交通網を整備した

陸奥-江戸間を東回り海運、出羽-大阪・江戸間を、西回り海運といった。