なごんのエンタメ

面白い小説や、映画について書いています。

お米を炊くとふっくらする理由は、αデンプンになるから!

f:id:shounagon:20180921105423j:plain

ご飯を炊くと、お米がふっくらするのは、私は料理をしないせいもあって、「水を吸うからだろうな」くらいに思ってました。

ふつうそう思いませんか。
水を吸って、あったまるから、ふっくらほかほかになると。
でも全然違ってました。
ちゃんと化学変化が起こってるんです。

ご飯を炊くと、米の酵素が、デンプンの一部を分解し、糖分を作り出します

さらに、米のデンプン構造も変化しています。

デンプンって何?

f:id:shounagon:20180921105910p:plain

まずそもそもデンプンって何? ってなりますよね。

デンプンは、植物が光合成で作り出すものです。太陽エネルギーを、デンプンって形で、イネは貯蔵してるんです。

このデンプン、どんなものかっていうと、砂糖の仲間である、ブドウ糖がたくさん集まったもの。
難しい言い方をすると、ブドウ糖が連結して高分子化したものです。ブドウ糖の結晶、みたいなものですね。

このブドウ糖がたくさん集まったできたデンプンを、植物はたくさん蓄えたいですよね。だから、デンプンの分子を、きれいに整列させて、束にして貯蔵しているんです。

この、保存を考え、きれいに並べられたデンプンを、β‐デンプンといいます。

デンプンの変化

f:id:shounagon:20180921110016j:plain

β‐デンプンは、腐りにくくて、保存しやすいです。
でも密な結晶構造だから、硬いし、味気なく、消化もされにくいんです。

でもお米を炊くと、化学変化が起こり、このβ‐デンプンがα‐デンプンに変わります。

β‐デンプンの場合、60度くらいになると、分子と分子をつないでいる結合が緩みます。
そこに水が入り込みます。

さらに熱を加えると、β‐デンプンのつながりがどんどん、どんどん緩みます。

最終的には、デンプンの周りを水が取り囲む、緩いつながりになります。

かたーいつながりはβ‐デンプンと言いますが、このゆるーい集まりは、α‐デンプンといいます。
この変化を、デンプンの糊化とか、デンプンのアルファ化とかいうそうです。

このアルファ化されたデンプンは柔らかくて、水になじむし消化も簡単だそうです。また消化されるとだんだんブドウ糖に変わります。

デンプンの変化、まとめ

f:id:shounagon:20180921110118j:plain

生の米の断面を見ると、デンプンの塊がぎっしりですが、炊いた米の断面を見ると、デンプンの構造が変化、スポンジみたいにスカスカになっています。

つまり米を炊飯器で炊くと、ただ水を吸ってあったまるんじゃないんです。

1.米の酵素が、デンプンの一部を分解して、糖分を作っている
2.デンプンがぎっしりだったけど、炊飯することで、スポンジみたいにスカスカになる。
(β‐デンプンが、α‐デンプンに変化)

だから、ふっくらほかほかのご飯になるわけです。

 炊飯器メーカー

f:id:shounagon:20180921110302j:plain

ですので、炊飯器メーカーは、デンプンをちょうどいい具合にアルファ化するため、日夜頑張っているそうです。

基本的に、中のごはんを、高い火力で均等にアルファ化するすることが肝心なようです。
また圧力を加えて、沸点をあげて、100度以上の高温で炊き上げ、アルファ化を一気に促進しているそうです。

沸点が上がるから、圧力を加える炊飯器がいいってことなんですね。


すごいよ! NHK高校講座化学基礎! 炊飯器のことまでわかっちゃう!

化学になんて全く興味なかったけど、「へえ! 米を炊くってことにも、化学変化が起こってるのか!」ってなって、「化学って面白い!」ってなる!


面白い無料動画サイトはたくさんあって、たとえばTVerGyao!もそうですが、NHK高校講座もその中に入りますよ!

めちゃめちゃ面白い。

NHK高校講座化学の第1回を参考に執筆しました。

またグリコのたべもの辞典と

www.glico.com

福岡伸一さんが解説する

食コミュニティ>コラム>第九回 福岡 伸一

を参考にしました。

いやあ、化学って面白い。